10区の話題、役立つ情報が満載

充実のイベント情報 お出かけの際にはぜひご活用を 

10区の話題、役立つ情報が満載

充実のイベント情報 お出かけの際にはぜひご活用を 

「さっぽろ10区(トーク)」は、北海道新聞社が2016年9月から週2回(火曜と金曜)、札幌市内の読者を対象に、道新朝刊に折り込んでお届けしています。
1面には思わず足を運びたくなるホットなお店や暮らしに役立つ情報を掲載。月1回の「さっぽろ今昔物語」では、札幌ラーメン、羊ケ丘展望台など、市民になじみの食や観光施設にまつわる知られざる歴史を昔懐かしの写真とともに深掘りします。
2、3面は心温まる話題や演奏会、展覧会に関する情報、4面には開催を控えた市内の催し物を網羅したイベントガイドを掲載しています。お出かけの際にぜひご活用ください。

「さっぽろ10区(トーク)」は、北海道新聞社が2016年9月から週2回(火曜と金曜)、札幌市内の読者を対象に、道新朝刊に折り込んでお届けしています。
1面には思わず足を運びたくなるホットなお店や暮らしに役立つ情報を掲載。月1回の「さっぽろ今昔物語」では、札幌ラーメン、羊ケ丘展望台など、市民になじみの食や観光施設にまつわる知られざる歴史を昔懐かしの写真とともに深掘りします。
2、3面は心温まる話題や演奏会、展覧会に関する情報、4面には開催を控えた市内の催し物を網羅したイベントガイドを掲載しています。お出かけの際にぜひご活用ください。

地域に密着した生活情報をきめ細かく

札幌圏の話題豊富に/催事、スポーツからライフラインまで/全道おくやみ欄も

札幌編集センターでは、北海道新聞社から受託した地域情報面などの紙面で、暮らしに役立つ生活情報をお届けしています。
主に札幌および近郊で行われるイベントやコンサート、展覧会などの文化事業を取材・執筆しているほか、亡くなられた方の死亡日時や葬儀日程をお知らせする「全道おくやみ欄」、地元住民にとって欠かせない救急当番医や断水・濁水といったライフライン情報、スポーツ大会や釣り大会の成績などを記事化し、各紙面や道新デジタルで掲載、紹介しています。

道新夕刊の地域情報面「情報らんど」では曜日ごとにテーマを変え、旅行、レジャー、公演、飲食店やデパート情報など、バラエティーに富んだ話題を、きめ細かく発信。みなさまの暮らしに役立つホットなニュースをお伝えできるよう、情報網を張り巡らせています。

札幌編集センターでは、北海道新聞社から受託した地域情報面などの紙面で、暮らしに役立つ生活情報をお届けしています。
主に札幌および近郊で行われるイベントやコンサート、展覧会などの文化事業を取材・執筆しているほか、亡くなられた方の死亡日時や葬儀日程をお知らせする「全道おくやみ欄」、地元住民にとって欠かせない救急当番医や断水・濁水といったライフライン情報、スポーツ大会や釣り大会の成績などを記事化し、各紙面や道新デジタルで掲載、紹介しています。
道新夕刊の地域情報面「情報らんど」では曜日ごとにテーマを変え、旅行、レジャー、公演、飲食店やデパート情報など、バラエティーに富んだ話題を、きめ細かく発信。みなさまの暮らしに役立つホットなニュースをお伝えできるよう、情報網を張り巡らせています。
 

道南地域のさまざまな話題を紹介

地域に密着!ツイッターでも配信。暮らしに彩りを

 

函館編集センターは、渡島・檜山管内で月曜から金曜まで北海道新聞と一緒に配布されている地域情報版「みなみ風」(別刷り)の取材、執筆を担当しています。
スタッフが函館市、北斗市、七飯町を中心に出向き、イベントやスポーツ、コンサート、作品展、活躍している人など地域の幅広い話題を取り上げています。
読者からもさまざまな情報が寄せられ、身近な地域情報紙として親しんでいただいています。また、2019年からはさらなる双方向のコミュニケーションをと、ツイッターも運用し、紙面の記事予告やスタッフのつぶやきで、情報を発信しています。
記事を読んだ人が何かを始めたり、考えるきっかけになるような話題を提供し、道南のみなさんの暮らしに彩りを添えられるよう、日々奔走しています。

釧路・根室地域の話題を「どどんと」紹介

子供から高齢者まで、頑張る人々をピックアップ。充実の地域情報も発信中

釧路・根室地域の話題を「どどんと」紹介

子供から高齢者まで、頑張る人々をピックアップ。充実の地域情報も発信中

 

釧路編集センターは記者職3人、内勤職1人の4人が在籍し、北海道新聞夕刊(釧路・根室版)の月~土曜までの紙面を製作しています。紙面は「どどんと」という愛称で親しまれています。
紙面は2004年9月、「釧路・根室管内の明るい話題をどど~んと集めて紹介する」ことを目的に始まりました。以来、幅広い世代の人々の取り組みを紹介し続けています。
原則火曜には、スポーツ大会の熱戦の様子や優勝チームの笑顔を紹介する「よりどりスポーツ」を掲載。このほか不定期で、趣味のサークル活動を取りあげる「のぞいてみれば」、飲食店の逸品をピックアップする「いただきます」、読者から提供された古い写真を載せる「釧根なつかし写真館」など、多彩な企画記事を掲載しています。
木曜には、催しや展覧会などの情報を集約した「釧根ガイド」で細かな情報を発信。土曜には読者の短歌や俳句を紹介する「針葉樹」を連載し、愛好家の文化活動を応援しています。

十勝のきらり光る暮らし情報を発信

世界で唯一 帯広市で開催するばんえい競馬、催しや文化、グルメなど幅広く紹介

十勝のきらり光る暮らし情報を発信

世界で唯一 帯広市で開催するばんえい競馬、催しや文化、グルメなど幅広く紹介

 

帯広編集センターは北海道新聞の十勝地域面と、ニュースサイト「北海道新聞デジタル」へ配信する一部記事の取材業務を担っています。4人が在籍し、きらり光る話題を求めて管内19市町村を駆け回り、取材、写真撮影、執筆等を行っています。
紙面は月~土曜、曜日別にテーマを変えコーナー化し掲載しています。土曜朝刊に掲載する「サタデーBANBA」は、公営競技として世界で唯一帯広市のみで開催するばんえい競馬を取り上げます。注目のレースや馬をはじめ、見どころを紹介。記者が足しげく競馬場へ通い集めたホットな話題が満載です。ニュースサイト「北海道新聞デジタル」のコンテンツ「ビバ!BANBAばんえい競馬」にデジタル限定記事の出稿も行っています。

一方、夕刊では暮らしに役立つ身近な情報を読者へお届けします。公演や美術展、食、十勝の歴史や働く人々に迫る読み物などを載せています。生活がより楽しく、地域をより知る糸口になるような紙面づくりに励んでいます。

 

帯広編集センターは北海道新聞の十勝地域面と、ニュースサイト「北海道新聞デジタル」へ配信する一部記事の取材業務を担っています。4人が在籍し、きらり光る話題を求めて管内19市町村を駆け回り、取材、写真撮影、執筆等を行っています。
紙面は月~土曜、曜日別にテーマを変えコーナー化し掲載しています。土曜朝刊に掲載する「サタデーBANBA」は、公営競技として世界で唯一帯広市のみで開催するばんえい競馬を取り上げます。注目のレースや馬をはじめ、見どころを紹介。記者が足しげく競馬場へ通い集めたホットな話題が満載です。ニュースサイト「北海道新聞デジタル」のコンテンツ「ビバ!BANBAばんえい競馬」にデジタル限定記事の出稿も行っています。
 一方、夕刊では暮らしに役立つ身近な情報を読者へお届けします。公演や美術展、食、十勝の歴史や働く人々に迫る読み物などを載せています。生活がより楽しく、地域をより知る糸口になるような紙面づくりに励んでいます。

▲ TOP